SocialD & Iの推進

社会

ダイバーシティ&インクルージョンの推進

多様な働き方とダイバーシティの推進

当社グループでは、多様な働き方を支援するための制度を順次導入するとともに、育児休職から復職する社員を対象とした復職前セミナーをはじめ在宅勤務や時間単位年次有給休暇など、ワーク・ライフ・バランスの実現にむけた環境づくりと取組みを行っています。

導入している主な制度

  • 勤務間インターバル制度
  • テレワーク制度
  • 出産休暇
  • 育児休職制度
  • 育児短時間勤務制度
  • 介護休職
  • 介護短時間勤務制度
  • 修学・留学・趣味・余暇を理由とする休職制度
  • カムバック制度/カムバック採用
  • 時間単位の年次有給休暇
  • フレックス勤務とMIX勤務
カムバック制度/カムバック採用について
近畿日本ツーリストとKNT-CTホールディングス、クラブツーリズムでは一定の条件を満たした元社員を、在籍時のキャリアを考慮して再採用する制度を設けています。 コロナ禍に旅行業界を離れたスタッフがカムバックし活躍しています。

社員誰もが働きやすい職場づくりのための取組み

  • 時差出勤・時間単位年休を導入
  • 育児・介護休暇や短時間勤務制度の拡充
  • 社内における旧姓使用(社員名簿・メールアドレスなど)
  • 在宅勤務制度を拡充
  • 子の看護休暇

関連データ

KNT-CTホールディングスグループの社員数、女性社員数、管理職数、女性管理職数(※1)

  2022年度 2023年度
社員数(合計)※2 3,241名 3,124名
女性社員数(合計)※2 1,584名 1,564名
女性社員比率 48.9% 50.1%
管理職数※2 480名 487名
女性管理職数※2 81名 92名
女性管理職比率 17.0% 18.9%

平均雇用年数

  2022年度 2023年度
男性 女性 男性 女性
近畿日本ツーリスト株式会社 22.2年 11.7年 23.7年 13.5年
クラブツーリズム株式会社 14.3年 13.0年 14.6年 14.2年

育児休業、短時間勤務者

  2022年度 2023年度
育児休業 97名 90名
短時間勤務 265名 310名
  • 1 KNT-CTホールディングスグループ…国内グループ会社 全社
  • 2 社員数は使用人兼務役員・執行役員、正社員 グループ内勤務者の合計。

女性活躍推進法に基づく行動計画(数値目標)

  目標 2023年度実績
近畿日本ツーリスト株式会社 管理職に占める女性労働者の割合を20%にする
(行動計画期間:2022年7月25日~2026年3月31日)
17.9%
クラブツーリズム株式会社 2027年までに管理職に占める女性労働者の割合28%を目指す
(行動計画期間:2022年4月1日~2027年3月31日)
21.3%
  2030年度目標 2023年度実績
KNT-CTホールディングスグループ 管理職に占める女性社員の割合を35% 18.9%

障がい者雇用

すべての社員が働きがいのある企業をめざし、ダイバーシティ&インクルージョンをさらに推進していきます。

  • ひまわり農園(近畿日本ツーリスト)
    農園で野菜を育て、近隣の老人ホームや福祉施設等に提供し、地域共生を目指しています。

「東京都教育委員会事業貢献企業」として表彰

  • KNT-CTホールディングス

都立特別支援学校卒業生の就労促進への貢献が評価され、東京都教育委員会より「令和元年度 東京都教育委員会事業貢献企業」として表彰されました。 KNT-CTグループでは、2014年4月より、東京都立港特別支援学校と連携して継続した採用活動と就労の定着率100%を目指しています。

障がい者インクルージョン推進の国際イニシアチブ「The Valuable 500」に署名

  • KNT-CTホールディングス

『インクルーシブなビジネスはインクルーシブな社会を創る』という考えのもと発足した障がい者インクルージョン推進の国際イニシアチブ「The Valuable 500」の活動に賛同しています。

KNT-CTホールディングスグループの障がい者雇用率

会社名 2022年度 2023年度
近畿日本ツーリスト株式会社 2.26% 2.11%
クラブツーリズム株式会社 2.31% 2.36%

ダイバーシティ&インクルージョンに関する取組み事例

女性活躍推進法に基づく「えるぼし」認定
次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん」認定

  • クラブツーリズム
  • KBC
  • イベントアンドコンベンションハウス
  • ツーリストインターナショナルアシスタンスサービス

ツーリストインターナショナルアシスタンスサービスは2024 年7月に女性の活躍推進に関する取組みの実施状況が優良等一定の要件を満たした企業に対する認定制度 「えるぼし」を取得しました。当社グループでは計4社が認定取得しています。認定取得会社のうち、クラブツーリズム、KBC、ツーリストインターナショナルアシスタンスサービスは、①採用、②継続就業、③労働時間等の働き方、④管理職比率、⑤多様なキャリアコースの5つの評価項目すべての要件を満たした最上位の「3 段階目」に認定されています。また、クラブツーリズムは、子育てサポート企業として2022年から「くるみん」にも認定されています。 当社グループでは、これらの認定を一過性のものとせず、引き続き社員の多様性やワーク・ライフ・バランスを尊重し、誰もが活躍できる働きやすい職場、環境を目指しています。

「 スポーツ推進企業認定」(東京都)、
「スポーツエールカンパニー認定 シルバー」(スポーツ庁)の取得

  • KNT-CTホールディングス

2022年11月に当社グループ全体で実施した、社員の健康な身体作りと身近な社会貢献活動を目的として、2017年から7年連続で実施している「全国一斉 ゴミゼロ大作戦!」で行ったウォーキングイベントが評価され、東京都より「スポーツ推進企業」として認定されました。
また、発達障がいなどの課題を持つ子どもたち(小~中学生)を対象に、サッカーを通じて「人とのコミュニケーション能力」を育てていくことを目的とした「東京YWCAサッカークリニック」に社員が積極的に参加し活動したことが認められ、スポーツ庁より2年連続で「スポーツエールカンパニー ブロンズ」を、2024年度は「スポーツエールカンパニー シルバー」の認定を取得しました。

健康優良企業(健康保険組合連合会東京連合会)
「銀の認定」の取得

  • KNT-CTホールディングス
  • 近畿日本ツーリスト
  • クラブツーリズム
  • KNT-CT ITソリューションズ

近畿日本ツーリストは2023年2月に、クラブツーリズムは2023年3月に、KNT-CTホールディングスは2024年4月に、いずれも健康保険組合連合会東京連合会より「健康優良企業」の「銀の認定」を取得しました。
企業全体で健康経営を行うため、各社、従業員の定期健康診断100%受診、受診結果を活用した取組み実施、健康づくりができる環境整備等を「健康企業宣言」に組み込み、社内イントラでの定期的な社員への健康への意識啓もう活動や血圧計の設置、ウォーキングイベントなど、さまざまな取組みを通して、社員が健康で、活気ある職場づくりを目指しています。

※「健康企業宣言」は、全国健康保険協会の登録商標です。。

人財育成

基本方針

当社グループのパーパス「まだ見ぬところへ、まだ見ぬ明日へ」には、旅行業で培ってきた当社グループの強みを、旅行業に限らず創造的に発揮し、社会に貢献していきたいという思いが込められています。経営陣と社員が一体となってパーパスを具現化していくために、人材育成や組織風土改革を推進してまいります。

人材の多様性確保を含む人材育成方針

パーパスを具現化していくために、「KNT-CTアカデミー」を設置し、体系的かつ持続的な人材育成を推進するとともに、当社とグループ各社の人事部門の連携を強化し、グループ全体の人的資源の育成と活躍促進に取り組んでいます。

<具体的取組み>

  • 人(意識)の改革に取り組んでいます。
  • 適材適所によるグループ全体での人材配置の最適化に取り組んでいます。
  • DEI(Diversity, Equity&Inclusion)を推進しつつ、次世代を担う人材の確保と育成に取り組んでいます。
  • 人材活用事業の強化を通じ、長期的な人材育成とスキルの活用に取り組んでいます。

ハラスメントの防止対策

当社グループでは、事業活動における法令、社会規範および社内諸規程の遵守に関する基本方針として定める「コンプライアンス・ポリシー」の中でハラスメントを容認しない旨を明示し、ハラスメントのチェックリストを含む冊子の全社員への配布、外部講師による管理職向けのハラスメント研修の実施等の取組みを行っています。また、当社およびグループ各社で定める「ハラスメント防止規則」に基づいて、各社にハラスメントに関する相談窓口および外部相談窓口を設置しています。

DX化への取組み

当社グループは、コロナ禍による未曽有の経験を踏まえ、更なる事業の多様化(ダイバーシティ)と柔軟性(フレクシビリティ)が必要と考え、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進を通じて課題解決に取り組んでいます。そして、当社グループにおいても、デジタル技術を活用し大きく変化する社会に対応してまいります。

DX化の主な施策

  • 海外団体渡航受付システム「K-passシステム」の運用開始
  • 教育旅行支援システム「旅ともプラス」の導入(12の機能を使って事前学習、ご旅行中、事後学習等をサポート)
  • 趣味のクラブ活動や会員特典の月額定額制サービス「クラブツーリズムPASS」
  • 定例業務のRPA化(クラブツーリズム)
  • 労働時間短縮につながる効率的なオンライン営業支援ツール(ツアー情報、分析機能等)の活用(近畿日本ツーリスト)
  • デジタル人財の育成を目的とした研修カリキュラム構築